木と手木と手

あなたのすぐそばに、温かな木のぬくもりとほのかな森の香り。天然木で作られた障子は、暮らしの中に息づき、私たちとともに歳を重ね、味わいを増していきます。和歌山は、豊富な森林資源に恵まれており、古くは「木の国」とも呼ばれ、天然木は暮らしの中で身近な存在として親しまれています。木目、色合い、香り、手ざわりといった木材の個性を職人が見極め、ひとつひとつ心を込めてこしらえます。「KITOTE」は障子を通じ、この国に受け継がれてきた天然木の心地よさと、積み重ねてきた職人の熟練の技、「木と手」の感動をみなさまに、そして次の世代へとお届けします。

KITOTEの「木」

木は生き物。同じ樹種でも土壌や日照など育った環境によって、性質が異なります。材の固さ、水分量、節の入り方など、同じ物はひとつとしてありません。天然木だけが持つ、ぬくもり、手ざわり、美しい木目や節の表情。KITOTEは、障子を通じて、天然木の素晴らしさをお届けいたします。

KITOTEの「手」

受け継がれる職人の技。ひとつひとつの木の個性が、天然木の魅力のひとつです。しかしその個性は、材の扱い方によって反りなどの原因にもなり、上手く扱うには、熟練した職人の知識と技を必要とします。KITOTEは、伐採から製材、障子の組立まで、全ての工程に職人が携わっています。職人が木の性質を見極め、ひとつひとつ丁寧に仕上げることで、天然木の個性を生かした、強く美しい障子が生まれます。

KITOTEの「障子」

障子には「障:さえぎる」と「子:小さな道具」という意味があります。現代の「障子」は、木の枠に和紙を貼ったものを指しますが、古くは襖、戸、屏風、簾など空間を仕切るものの総称でした。今でも和室には、障子が多く使われていますが、和室自体の減少とともに、障子も激減し、職人の減少と技術の継承が課題となっています。KITOTEでは、古来の障子の「空間を仕切る」という役割を見つめなおし、現代の建築における、空間との一体感を追求することで、障子を暮らしの中で生きる日本の文化として残せるよう、つくり続けていきます。

KITOTEの「吊るす障子」

障子は、開口部に鴨居と敷居を取り付けることで設置できる建具です。そこに、障子設置の大きなハードルがありました。KITOTEは、障子をもっと自由に、もっと広く取り入れていただくために、障子の新しいカタチ「AIR SHOJI」をつくりました。「AIR SHOJI」は障子とワイヤーシステムの組み合わせで、今まで設置不可能だった様々な場所に設置することが可能です。 吊るすことで使用方法も広がり、パーテーションや壁面の装飾、照明として取り入れることができます。